太陽光発電を導入済みの方の中には、
「やっぱり蓄電池も後付けした方がいいの?」
「費用や回収期間が気になる…」
などと、迷っている方も多いのではないでしょうか。電気代の高騰や災害対策の観点からも、蓄電池の後付けは今注目されていますが、導入には費用や選び方の知識が欠かせません。
本記事では、太陽光発電に蓄電池を後付けする際の価格相場や回収期間、メリット・デメリット、設置時の注意点について解説します。
後悔しない蓄電池選びのために、まずは本記事をじっくりご覧ください。
なお、以下では、関東エリアで太陽光パネルの設置を行っているおすすめの施工業者をまとめているので、参考にして下さい。
太陽光発電に蓄電池を後付けする際の価格相場は?

蓄電池を後付けで設置する場合、導入費用は決して安くありません。しかし、蓄電池は日中に発電した電力を効率よく使うために欠かせない設備です。
導入を検討する際は、初期費用だけでなくランニングコストも含めて、トータルでどれくらいの費用がかかるのかを正確に把握することが重要です。
それぞれの費用がどれくらいかかるのかを確認し、導入計画の参考にしてください。
蓄電池の後付けにかかる追加費用(設置費用や工事費用)
蓄電池を後付けで導入する場合、設置本体の価格に加えて工事費や周辺機器の費用が必要です。
一般的な家庭用蓄電池(容量5〜10kWh)では、製品価格が約80万〜150万円、設置工事費用が10万〜20万円程度かかります。
また、分電盤の交換や配線調整が必要な場合は、追加で数万円〜十数万円がかかるケースもあります。以下の表に代表的な価格帯をまとめました。
費用項目 | 目安金額(税込) |
---|---|
蓄電池本体価格 | 約80万〜150万円 |
設置・工事費 | 約10万〜20万円 |
その他の機器等 | 約5万〜15万円 |
機種や設置環境により差があるため、複数業者から見積もりを取ることが推奨されます。
蓄電池の維持費用
蓄電池の維持費は、主に点検費用や将来的な交換費用が中心です。日常的に手間がかかるわけではありませんが、定期点検(年1回程度)には5,000〜1万円前後が目安とされており、メーカー保証内であれば無料対応されるケースもあります。
また、家庭用リチウムイオン蓄電池の寿命は10〜15年程度とされており、その後は再交換に100万円前後の費用が必要になる可能性があります。
項目 | 費用目安 |
---|---|
年間点検費 | 約5,000〜1万円 |
蓄電池の交換費 | 約80万〜120万円 |
寿命の目安 | 約10〜15年 |
維持費も長期運用の一部と捉え、設置前に保証内容と交換コストを確認することが重要です。
蓄電池を後付けで設置後、どのくらいで費用を回収できる?

蓄電池の費用回収には約10〜15年が一般的な目安です。導入費用や電気代の削減効果によって異なるため、以下に代表的な条件での目安をまとめました。
項目 | 目安金額・期間 |
---|---|
導入費用(本体+工事) | 約100万〜150万円 |
年間電気代削減額 | 約5万〜10万円 |
想定回収期間 | 約10〜15年 |
補助金活用時の短縮効果 | 数十万円分の軽減可能性 |
自家消費の割合を高めたり、蓄電池付きプランを活用することで、回収期間を短縮することも可能です。導入前には、家庭の電力使用量や補助制度を踏まえて、シミュレーションを行うのが最も確実です。
太陽光発電に蓄電池を後付けするメリット

蓄電池を後付けすることで、太陽光発電システムの効果をさらに高めることができます。特に電気代の節約や災害時の備え、自家消費の拡大など、家庭にとって実用的な恩恵が多くあります。
コスト面の不安がある方もいますが、得られるメリットを正しく理解すれば、導入価値の高さが見えてくるはずです。
それぞれのメリットについて、具体的に確認していきましょう。
電気代を大幅に節約できる
蓄電池を導入する最大のメリットのひとつが、自家消費による電気代の削減です。日中に太陽光で発電した電力を蓄電池に貯め、夜間や天候の悪い日でも使えるため、電力会社から電気を買う機会が大幅に減ります。
特に、電気料金が高くなる夕方〜夜間に蓄電池の電力を活用すれば、ピークタイムの電力使用を抑える効果が期待できます。月々の電気代が数千円〜1万円近く安くなる家庭もあり、長期的には家計にとって大きなプラスになるでしょう。
停電時にも電力を確保できる
日本は自然災害が多く、地震・台風・豪雨などによる停電リスクを抱えています。蓄電池があれば、停電時にも自宅に電力を供給できるため、生活の不安を大幅に軽減できます。冷蔵庫・スマートフォンの充電・照明など最低限の機器を稼働させることが可能で、災害時の備えとして非常に有効です。
さらに、太陽光発電と併用することで、昼間は発電・夜間は蓄電という自立した電力運用が可能になります。特に小さなお子様や高齢者がいる家庭では、停電時の安心感は非常に大きなメリットとなるでしょう。
売電収入が増える可能性がある
太陽光発電の電力は、消費しきれなかった分を売電できます。蓄電池を後付けすることで、自家消費の最適化が進み、余剰電力の発生タイミングを調整できるようになります。
たとえば、昼間のうちに余った電力を蓄電し、電気料金の高い時間帯に消費することで、売電できる時間帯を有効活用できるケースがあります。
また、卒FIT後でも独自の高単価で買い取るプランを選べば、売電収益を維持しやすくなるのもメリットのひとつです。発電量が多い家庭ほど、蓄電池の効果はより高まります。
太陽光発電に蓄電池を後付けするデメリット

一方で、蓄電池の導入には注意すべきデメリットも存在します。特に初期費用の高さや、蓄電池の寿命、最適な容量選びの難しさは多くの家庭で検討ポイントとなります。
メリットだけでなくデメリットも正しく理解することで、より納得のいく導入判断につながります。
それぞれの注意点を確認しておきましょう。
初期投資が高い
蓄電池の導入には、製品価格と工事費を合わせて100万円〜150万円前後の費用がかかるのが一般的です。補助金制度を活用すれば一部軽減できますが、決して安い投資ではありません。
特に太陽光発電と同時ではなく後付けの場合、配線工事や機器の追加調整が必要になるケースもあり、割高になる傾向があります。
初期投資を回収できるかどうかは、家庭の電力使用状況や売電・自家消費のバランス次第。導入前には、回収シミュレーションを行うことが重要です。
蓄電池の寿命と交換にかかる費用
家庭用蓄電池の寿命は、平均して10〜15年程度とされています。寿命を迎えた後は交換が必要となり、再び80万〜120万円程度の費用がかかる可能性があるので注意が必要です。
また、リチウムイオン電池のサイクル寿命(充放電回数)にも左右されるため、毎日フル活用している場合は寿命が短くなる傾向もあります。メーカーや製品によって保証期間に差があるため、購入時には保証年数と交換コストを事前に確認しておくことが大切です。ランニングコストも含めて長期目線で検討しましょう。
発電量と容量の選び方が難しい
蓄電池を有効に使うには、太陽光発電でどれだけ発電できるか、自宅でどれだけ消費するかに応じた容量選びが必要です。しかし、実際の発電量や家庭の消費パターンは日々変動するため、最適な容量を判断するのは簡単ではありません。
容量が小さすぎると蓄電が足りず、逆に大きすぎると費用が無駄になるリスクがあります。さらに、昼間に発電しきれないと充電不足になることも。こうした悩みを避けるためにも、専門業者による事前のシミュレーションが不可欠です。
蓄電池を後付けで設置する際の注意点

蓄電池の後付けは魅力的な選択肢ですが、導入前に確認すべきポイントがいくつかあります。特に、既存の太陽光発電システムとの相性や配線工事の可否、適切な容量の選定など、後付け特有の注意点を把握しておくことが成功のカギです。
設置後のトラブルや費用の増加を避けるためにも、以下の点を導入前に必ずチェックしておきましょう。
ひとつずつ確認し、後悔のない導入を目指しましょう。
既存システムとの互換性を確認する
蓄電池を後付けする際は、既に導入している太陽光発電システムとの互換性を事前に確認することが非常に重要です。たとえば、ハイブリッド型パワーコンディショナが必要なタイプや、メーカーごとの通信方式に違いがある製品もあります。
互換性がない場合は、蓄電池が正しく動作しなかったり、発電情報が取得できなかったりするリスクもあるので注意が必要です。場合によってはシステムの一部を交換する必要が出てくるため、追加費用の発生も想定されます。
導入前には、メーカー・施工業者に必ず事前確認を依頼しましょう。
設置場所や配線の調整が必要
蓄電池を安全かつ効果的に設置するには、屋内外の設置スペースと配線環境の確認が欠かせません。蓄電池本体は重量・寸法があるため、住宅構造や防水・通気性の観点から設置場所が制限されることもあります。
また、既存の分電盤との距離が離れている場合は、配線を延長する工事や分電盤の増設が必要になるケースもあります。特に屋外設置の場合は、雨風や直射日光への対策も重要です。事前に現地調査を行い、配線経路や設置スペースに問題がないかを必ず確認しましょう。
蓄電池容量が発電量に適しているか確認する
蓄電池の容量は大きければ良いというものではありません。太陽光発電の1日あたりの発電量と、家庭の消費電力量に合った容量を選定することが重要です。たとえば、発電量が少ないのに大容量の蓄電池を設置しても、十分に充電されずに無駄が生じます。
逆に、発電量が多すぎて蓄電池が不足する場合も効率が悪くなります。一般家庭では、5〜10kWh程度の容量がバランスが良いとされています。導入時は、システム販売業者に日照条件・電力使用パターンを伝え、シミュレーションをもとに容量を調整しましょう。
蓄電池の導入は信頼できる業者選びが重要

蓄電池の導入には高額な初期費用がかかるため、信頼できる業者選びが極めて重要です。製品の性能や設置方法だけでなく、家庭の電力使用状況に応じた最適な容量や運用方法の提案が求められます。
万が一のトラブル時に備え、長期保証やアフターサービスの有無も必ず確認しましょう。見積もりは1社だけでなく複数から取得し、提案内容や担当者の説明力、対応の丁寧さなどを比較検討することが、後悔のない導入につながります。
信頼できる太陽光発電業者の選び方

太陽光発電を安心して導入するためには、業者選びが非常に重要です。初期費用が高額な設備投資であるうえ、施工不良やメンテナンス対応の不備があれば、後々大きなトラブルに発展しかねません。
信頼できる業者を選ぶことで、設置後も長期にわたり安定した発電効果とサポートを得ることができます。事前に確認すべきポイントを押さえておきましょう。
業者を選ぶ際にチェックすべきポイントは以下の通りです。
・施工実績が豊富で地域密着型の企業
・提案力やシミュレーションの正確さ
・保証やアフターサービスの内容
信頼できる業者は、単に機器を販売するだけでなく、家庭の電力使用状況に合わせた最適なシステム設計を提案してくれます。また、施工後の出力測定や定期点検など、アフターサポートが充実していることも重要です。
契約前には複数社から見積もりを取り、担当者の対応や説明のわかりやすさを比較することが、トラブル回避にもつながるでしょう。
千葉・埼玉・神奈川でおすすめの太陽光発電業者3選

電気代の高騰や災害リスクの備えとして、住宅用太陽光発電を導入する方が増えています。しかし、業者選びには注意が必要です。初期費用やアフターサポート、導入までのスムーズさなど、複数の観点から信頼できる会社を選びましょう。
それでは、各社がどのようなサービスを展開しているのか、詳しく見ていきましょう。
みらいソリューション株式会社

みらいソリューション株式会社は、埼玉県を拠点に関東および東北エリアで住宅向け太陽光発電システムの提供を行っています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | みらいソリューション株式会社 |
所在地 | 〒336-0024 埼玉県さいたま市南区根岸1-6-12 3.SEPIA-1B |
電話番号 | 048-764-8969 |
公式HP | https://miraisolution-hiroto.com/ |
特筆すべきは、工事費も含めて初期費用0円で導入できるキャンペーンを展開している点です。住宅ローンの組み換えを活用し、実質的な負担を抑えて導入できるプランは、家計を意識するご家庭にとって魅力的です。
また、停電時に電力を確保できる自家発電機能を備えている点も防災対策として評価できます。補助金の申請代行にも対応しており、手続きの煩雑さを感じさせないサポートも好評です。
費用面と安心感のバランスを重視したい方には、非常におすすめできる企業です。
みらいソリューション株式会社について詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせて御覧ください。
みらいソリューション株式会社についてさらに詳しく知りたい方は公式HPでも確認できます。
株式会社サンドリア

株式会社サンドリアは、1995年の創業以来、東京都を中心に関東一円で太陽光発電システムの導入実績を1万件以上積み重ねてきた企業です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社サンドリア |
所在地 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル3F |
電話番号 | 03-5217-0330 |
公式HP | https://solar.sandoria.link/ |
地域密着型の営業姿勢を大切にしながら、住まいに合わせた最適な導入プランを提案しています。環境意識の高まりと共に、太陽光発電の必要性が広がる中で、設備選びや施工、導入後のサポートに至るまで一貫した対応を行っている点が信頼されています。
施工実績に裏打ちされたノウハウは、導入時の不安を減らし、安心感を提供します。初めて太陽光を導入する方はもちろん、長期的な運用を見据えている方にも、実績豊富なサンドリアは適した選択肢といえるでしょう。
株式会社サンドリアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせて御覧ください。
株式会社日本エコシステム

株式会社日本エコシステムは、太陽光発電の専門企業として、47,000件を超える施工実績を誇ります。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社日本エコシステム |
所在地 | 〒279-0002 千葉県浦安市北栄4-8-3 コムシス浦安ビル4F |
電話番号 | 047-709-3516 |
公式HP | https://www.j-ecosystem.co.jp/ |
全国対応で展開しており、家庭用の太陽光発電システムだけでなく、蓄電池やV2H、HEMS、オール電化といった総合的なエネルギーソリューションを提供しています。
企業理念として「エネルギーを笑顔にかえる」を掲げ、環境にやさしく、かつ経済的な生活の実現をサポートしています。また、CO2削減量にも数値で実績を示しており、持続可能な社会づくりへの本気度が伝わってきます。
太陽光発電を“部分的な設備”ではなく、住まい全体のエネルギー最適化の一環として捉える方にとっては、非常に頼もしいパートナーとなるでしょう。
株式会社日本エコシステムについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせて御覧ください。
まとめ
本記事では、太陽光発電に蓄電池を後付けする際の価格相場や維持費、費用回収の目安、導入メリット・デメリット、注意点、さらには信頼できる業者の選び方について解説しました。
蓄電池は導入費用が高い一方で、電気代の削減や災害対策、売電収入の最適化など多くのメリットがあります。ただし、システムとの相性や容量の選定、保証内容の確認など、導入前に検討すべき点も多いため、慎重な判断が必要です。
信頼できる業者に相談し、事前シミュレーションを行うことが、成功のカギを握ります。