太陽光発電の導入を検討する際、太陽光パネルの寿命がどれくらいもつか気になる方がいるでしょう。太陽光パネルは高額な初期投資となるため、長期間にわたり安定して発電できるかどうかは、将来設計に直結する重要な要素と言えます。
パネルは一度設置すれば半永久的に使えるわけではなく、経年劣化による発電効率の低下が避けられません。そのため、劣化を引き起こす要因や、長く使い続けるためのポイントを把握しておくことで、費用対効果を最大限に高めることが可能です。
この記事では、太陽光パネルが劣化する原因や長持ちさせるポイントについて解説していきます。これから太陽光パネルを設置しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、以下では、関東エリアで太陽光パネルを設置しているおすすめの施工業者をまとめているので、参考にしてください。
太陽光パネルの寿命は20~30年が目安

太陽光パネルの寿命は、一般的に20年から30年が目安とされています。製品によって性能や耐久性に差はありますが、多くのメーカーが25年前後の出力保証を設けており、一定の発電量を維持できる期間を示しています。
ただし、寿命とは完全に機能しなくなることではなく、発電効率が一定の水準を下回る状態を指します。設置から年数が経過するにつれ徐々に出力が低下し、導入時の期待値と比較して収支計画にも影響が出るでしょう。
なお、パネル自体は30年以上稼働するケースもありますが、保証期間終了後は修理や交換にかかる費用も自己負担となります。以下では、太陽光パネルの法定耐用年数と期待寿命について解説していきます。
法定耐用年数

太陽光パネルには、税務上で定められた法定耐用年数が存在します。国税庁の通達により、太陽光発電設備のうち住宅用は17年、事業用は設備の種類によって17年または10年と分類されています。
この耐用年数は減価償却の基準となり、実際の使用可能期間とは異なります。たとえば、住宅用の太陽光パネルは実際には20年以上稼働可能ですが、税務上は17年で価値がゼロとみなされるため、償却資産としての扱いには注意が必要です。
特に事業用の場合、10年で償却が完了するタイプもあり、投資回収を計画する際にこの基準を踏まえることが求められます。
期待寿命

期待寿命とは、発電性能を保ちながら稼働し続けると想定される期間を指します。一般的には20年から30年とされており、設置環境やメンテナンス状況によって多少の前後があります。
製造段階での品質管理が厳格なパネルほど、安定した発電が可能とされています。期待寿命内であっても発電量は年々少しずつ低下していき、通常は年間0.3~0.5%程度の劣化率が見込まれます。
これにより、25年後には初期の出力の80%程度に落ち着くのが一般的です。なお、期待寿命を超えて使用できる場合もありますが、その際は発電効率や修繕コストを考慮する必要があります。
太陽光パネルが劣化する原因

太陽光パネルが劣化するのには、以下の原因が考えられます。
それぞれの原因について解説していきます。
経年劣化

経年劣化とは、長期間にわたる使用により、部材が徐々に性能を低下させる自然現象を指します。太陽光パネルにおいては、以下のような影響を長年受け続けることで、セルの微細なひび割れや封止材の劣化が進行し、発電効率が低下していきます。
- 紫外線
- 温度変化
- 風雨
特に、昼夜の温度差による膨張と収縮を繰り返すことで内部ストレスが蓄積され、パネルの構造そのものにダメージを与えることも少なくありません。これにより、導入当初は高水準だった発電量も、時間の経過とともに緩やかに減少していきます。
経年劣化は避けられないため、耐久性に優れた製品選びや定期的な点検が重要です。
ホットスポット

ホットスポットとは、パネルの一部に強い発熱が生じる現象で、長期間にわたり発電効率の低下やパネル自体の損傷を引き起こすリスクがあります。原因としては以下のようなものが挙げられ、局所的な加熱が発生します。
- 落ち葉
- 鳥のフン
- ひび割れ
- 製造時のセル欠陥
ホットスポットが繰り返されると、セル内部に深刻なダメージが蓄積され、最終的には発電量の低下や発火事故につながる恐れもあります。
ホットスポットを防いで長寿命化を目指すには、定期的な点検や清掃を欠かさず、異常を早期に発見し適切な対処を講じることが不可欠です。
層間剥離

層間剥離とは、パネル内部の複数層で接着している素材同士の密着性が失われ、隙間が生じる現象を指します。主な原因としては、以下の通りです。
- 温度変化による膨張・収縮の繰り返し
- 紫外線
- 湿気
昼夜や季節による温度差が大きい地域では、層間剥離が発生しやすい傾向にあります。剥離が進行すると、外気や水分がパネル内部に侵入しやすくなり、さ劣化や発電性能の低下を引き起こすリスクが高まります。
初期段階では外観から判別しにくいため、定期的な点検で早期発見することが重要です。また、設置環境や使用条件に合わせた耐久性の高いパネルを選定することで、層間剥離のリスクを低減できるでしょう。
パネルの破損・汚れ

太陽光パネルは屋外に設置されるため、台風や雹などの自然災害による物理的な衝撃を受けることで、ガラス面がひび割れたり破損したりすることがあります。
また、長年にわたる使用で汚れが蓄積すると、光の透過率が低下し、発電効率に悪影響を及ぼします。このような損傷や汚れは、放置すると被害が拡大する可能性があります。定期的な点検と清掃で、早期に対処することが大切です。
太陽光パネルの寿命を超えて使うリスク

太陽光パネルの寿命に気づかず使い続けてしまうと、以下のようなリスクがあります。
それぞれのリスクについて解説していきます。
発電効率の大幅な低下

太陽光パネルを寿命を超えて使用し続けた場合、発電効率の大幅な低下は避けられないでしょう。
パネルは時間の経過とともに内部の部材が劣化し、設置当初に比べてエネルギー量が大きく減少する傾向にあります。特に、寿命の目安を過ぎると劣化速度が加速することもあり、計画していた収益が見込めなくなる可能性が高まります。
発電効率が著しく落ちた状態では、売電による収入や自家消費による電気代削減効果が期待できず、発電システム全体の経済性が損なわれます。
さらに、古くなったパネルは不具合を起こしやすくなり、突発的な修理費用がかさむリスクも否定できません。
感電・火災などのリスク

太陽光パネルを使いすぎてしまうと、感電や火災といったリスクが生じる可能性があります。パネル内部の配線や接続部分は、経年劣化により絶縁性能が低下し、湿気の侵入や断線などを引き起こします。
この状態で無理に発電を継続させると、ショートや漏電が発生しやすくなり、感電事故や火災のリスクが高まる恐れがあります。これらの事故は人的被害や財産損失に直結するため、寿命を迎えた時点での更新・撤去を検討することが不可欠です。
パワーコンディショナの故障

太陽光パネルの寿命を超えて使用を続けると、パワーコンディショナが故障してしまいます。パワーコンディショナは直流電力を交流電力に変換する装置であり、一般的な耐用年数は10年から15年程度とパネル本体よりも短いのが特徴です。
そのため、寿命を超えていることに気づかず、変換効率の低下や発電停止といった不具合を引き起こす可能性が高まります。パワーコンディショナが故障すると、修理または交換に数十万円単位の費用が必要になることもあります。
パネルの発電性能が落ちた状態でパワーコンディショナの交換を行うと、投資対効果が低下する恐れがあるため、導入から一定年数経過後は設備全体の更新を視野に入れましょう。
修理・交換パーツの調達が困難

太陽光パネルを使い続けてしまうと、修理や交換パーツの調達が困難になることがあります。長期間使用したパネルは、メーカーが生産を終了していることが多く、同型の部品を取り寄せることができないケースが増えてきます。
特に、接続箱やパワーコンディショナなど周辺機器も寿命を迎えるため、システム全体の維持が難しくなる可能性があります。代替品での対応も選択肢の1つですが、仕様の違いによる発電量の低下や、設置コストの増加といった問題が生じるリスクも無視できません。
結果として想定外の出費が発生し、収支計画に影響を与えることになるでしょう。
太陽光パネルの修理にかかる費用

太陽光パネルの修理にかかる費用については、以下のケースが想定されます。
それぞれのケースでの費用について解説していきます。
太陽光パネルを修理・交換する場合の費用

太陽光パネルを修理・交換する場合の費用は、パネル1枚あたり3万円~8万円が相場とされています。
パワーコンディショナの交換が必要な場合には、機器代と工事費を含めて20万円から40万円程度の出費が見込まれます。軽微な修理で済む場合でも、出張費や点検費用が別途必要となるケースが多く、全体で数万円単位の支出は避けられません。
また、設置から年数が経過して保証期間外となっている場合、すべて自己負担となる点にも注意が必要です。
太陽光パネルを撤去する場合の費用

太陽光パネルを交換ではなく撤去する場合、費用は20万円~50万円が目安とされています。
屋根に直接取り付けられたパネルの場合、架台や配線の取り外し作業が発生するため、費用も高額になる傾向があります。また、撤去後に屋根の補修が必要となる場合は、さらに追加費用がかかるでしょう。
特に古いパネルでは、取り扱いに注意が必要な材料が使用されていることもあり、産業廃棄物として処分するための費用も加算されます。
撤去を検討する際には、撤去後の屋根の補修や新たな太陽光発電システムの設置なども考慮した上で、費用を計算しましょう。
太陽光パネルを長持ちさせるポイント

初期費用が高い太陽光パネルは、なるべく長く使った方が費用対効果が大きいといえます。太陽光パネルを長持ちさせるポイントは、以下の5つです。
それぞれのポイントについて解説していきます。
定期的な点検とメンテナンスを実施する

太陽光パネルを長持ちさせるには、定期的な点検とメンテナンスの実施が欠かせません。パネル表面の汚れや破損は、発電効率の低下を招くだけでなく、内部への水分侵入やホットスポットといったトラブルを引き起こす可能性があります。
これらの問題を未然に防ぐためには、年に1回程度の点検を専門業者に依頼し、外観のチェックや配線部分の確認、発電量の計測などを行うことが推奨されます。特に、鳥の巣や落ち葉の堆積を放置すると機器に悪影響を及ぼすため、早期の発見・対応が重要です。
メンテナンスを怠らず計画的に実施することで、パネルの劣化を最小限に抑え、システム全体の寿命延長とコスト削減につなげることが可能になります。
パネル表面を掃除する

太陽光パネルの長寿命化には、パネル表面の定期的な掃除が不可欠です。設置してから雨風にさらされるパネルには、砂埃や花粉、鳥の糞、落ち葉などが付着しやすくなります。
これらの汚れは光の透過を妨げ、長期間放置することで局所的な発熱を引き起こします。特にホットスポットが発生すると、発電性能の低下に加え、パネル自体の損傷リスクも高まります。
掃除は基本的に水洗いと柔らかい布を用いて行い、強い洗剤や高圧洗浄機の使用は避けることが望ましいでしょう。また、高所作業となるため、専門業者に依頼するのも選択肢の1つです。
発電量を記録する

太陽光パネルを長持ちさせる方法として、日々の発電量を記録することが重要です。発電量を定期的に記録しておくことで、異常の早期発見につながり、トラブルの兆候を見逃さずに対処できるからです。
例えば、同じ天候条件でありながら、以前と比べて発電量が急激に落ちた場合、パネルの汚れや機器の不具合が原因である可能性が考えられます。このように早期に異常を検知できれば、軽微な修理で済むことが多く、大規模な故障を未然に防ぐことが可能です。
記録方法としては、専用モニターや発電管理アプリを活用することで、手軽にデータ管理ができます。小さな変化を見逃さないことで、パネルを良好な状態を維持できるのです。
寿命の長いパネルを設置する

一般的な太陽光パネルでも20年以上の耐用年数はありますが、近年では耐久性に優れた高性能モデルも登場しており、より長期間にわたり安定した発電が期待できます。
特に、PID耐性や耐候性に優れたパネルは、紫外線・湿気・温度変化といった自然環境によるダメージを受けにくいため、長期使用において有利です。こうした製品を選ぶことで、太陽光パネルを長く使い続けられます。
また、信頼性の高いメーカー製品を選ぶことで、万が一不具合が発生した場合でもアフターサービスを受けられる点もメリットとなります。設置時に初期コストだけで判断せず、総合的な耐久性や保証内容を精査した上で、太陽光パネルを選びましょう。
設置場所の環境に応じた製品を選ぶ

太陽光パネルを長持ちさせるためには、設置場所の環境に適した製品を選ぶことが重要です。
例えば海に近い地域では、塩害に強い耐腐食性パネルを選定する必要があります。積雪量が多い地域では、パネルの強度や落雪対策が重視されます。加えて気温の変化が激しい場所では、熱膨張や収縮に耐えうる構造を持つパネルが最適です。
このように、地域特有の気候条件や自然環境を踏まえて製品を選ぶことで、パネル本体への負担を軽減し、長期的な発電性能の維持につながります。設置前には施工業者やメーカーと相談し、自宅の立地条件に最適なモデルを選定するようにしましょう。
太陽光パネルのメンテナンス方法

太陽光パネルのメンテナンスとして居住者ができる方法としては、以下の2つがあります。
それぞれのメンテナンス方法について解説していきます。
点検

太陽光パネルを長期間にわたって稼働させるには、定期的な点検が欠かせません。点検では以下の項目を確認し、発電効率の低下を未然に防ぐことが目的となります。
- パネル表面の汚れ
- 破損の有無
- 接続部や配線の劣化状態
- 架台の緩み
肉眼では確認できない内部の不具合や、ホットスポットの発生は、専用の測定機器を使った診断でしか把握できないため、専門業者による点検が推奨されます。
点検の頻度は年1回程度が望ましく、メーカーや施工会社が推奨するスケジュールに従うことが大切です。万が一異常が発見された場合、早期対応がポイントになります。
清掃

もう1つのメンテナンス方法が、定期的な清掃です。パネル表面に砂埃や鳥の糞、落ち葉などの汚れが付着すると、太陽光の透過率が低下し、発電効率が著しく悪化する恐れがあります。
清掃時は高圧洗浄機の使用を避け、柔らかいブラシや水を使って優しく汚れを除去することが推奨されます。また、安全確保のため、屋根上の作業には専門業者に依頼するべきでしょう。
定期的な清掃を習慣づけることで、パネル本来の性能を長期間維持し、太陽光発電システム全体の寿命延長にもつながります。
太陽光パネルのメンテナンス・修理は専門業者に依頼しよう

太陽光パネルのメンテナンスや修理は、専門業者に依頼することをおすすめします。
パネルや周辺機器は精密機器であり、安易に触れると損傷を悪化させるリスクが高まります。また、屋根上での作業は高所作業に該当するため、落下事故などの危険性も伴うことになるでしょう。
専門業者であれば、正確な点検・診断を行い、必要に応じて清掃や部品交換を安全に実施することが可能です。メーカー保証を維持するためには、資格を有する業者によるメンテナンスが条件となる場合もあります。
費用は発生しますが、長期的な発電効率の維持と安全性確保を考えれば、専門業者に依頼することが最も確実で賢明な選択と言えるでしょう。
神奈川県で太陽光パネルのメンテナンスに対応する業者3選

最後に、神奈川県で太陽光パネルのメンテナンスに対応する販売・施工業者を3つ紹介します。
それぞれの業者について解説していきます。
みらいソリューション株式会社

みらいソリューション株式会社は、神奈川県を含む関東・東北エリアで住宅用太陽光発電システムの設置およびメンテナンスサービスを提供する会社です。
項目 | 詳細 |
会社名 | みらいソリューション株式会社 |
所在地 | 〒336-0931 埼玉県さいたま市緑区原山1-2-1 |
電話番号 | 048-764-8969 |
公式HP | https://miraisolution-hiroto.com/ |
定期的な点検や清掃、機器の修理・交換など、太陽光発電システムの長期的な性能維持を目的としたアフターケアを重視しています。具体的なサービス内容としては、以下の業務に対応します。
- パネルの洗浄による発電効率の回復
- パワーコンディショナの点検・修理
- 自然災害による損傷への迅速な対応
定期点検では電圧や絶縁抵抗の測定を行い、システム全体の健全性を確認します。これにより、発電効率の低下や故障のリスクを最小限に抑えることが可能です。
太陽光発電システムの長寿命化と安定した性能の維持をサポートすることで、顧客の電力コスト削減と持続可能なエネルギー利用に貢献しています。
みらいソリューション株式会社について詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせて御覧ください。
みらいソリューション株式会社についてさらに詳しく知りたい方は公式HPでも確認できます。
株式会社日本エコシステム

株式会社日本エコシステムは、神奈川県を含む全国13拠点で太陽光発電システムの販売から施工、メンテナンスまで一貫して対応する会社です。
項目 | 詳細 |
会社名 | 株式会社日本エコシステム |
所在地 | 〒279-0002 千葉県浦安市北栄4-8-3 コムシス浦安ビル4F |
電話番号 | 047-709-3516 |
公式HP | https://www.j-ecosystem.co.jp/ |
神奈川県内では、横浜市都筑区に事業所を構え、地域密着型のサービスを提供しています。パネル清掃やパワーコンディショナの点検、赤外線カメラによるホットスポット診断など、多岐にわたる内容が特徴です。
また、1年後の無償点検サービスや10年間の施工保証、自然災害補償など、充実したアフターサポート体制も整えられています。
株式会社日本エコシステムについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせて御覧ください。
株式会社サンドリア

株式会社サンドリアは1995年の創業以来、関東エリアで約10,000件の施工実績を持ち、長年にわたり地域密着型のサービスを提供しています。
項目 | 詳細 |
会社名 | 株式会社サンドリア |
所在地 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-9 大新ビル3F |
電話番号 | 03-5217-0330 |
公式HP | https://solar.sandoria.link/ |
サンドリアの特徴は、自社一貫体制による高品質な施工とアフターサポートにあります。設置後も定期的な点検や保守メンテナンスを行い、長期にわたる発電効率の維持をサポートしています。
神奈川県を含む関東全域に対応しており、地域特性に応じた最適な提案が可能です。太陽光パネルの長寿命化や費用対効果を最大化したい方におすすめの業者です。
株式会社サンドリアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせて御覧ください。
まとめ

太陽光パネルは、適切に設置・管理すれば20年から30年の寿命が期待できる一方で、劣化や損傷による性能低下は避けられません。特に、定期的な清掃や専門業者によるメンテナンスが、寿命の長さに大きく影響します。
これから太陽光パネルを設置する方は、製品の寿命だけでなく、アフターサービスや保証内容まで確認することが大切です。太陽光パネルの寿命が過ぎた場合に備えて、しっかり対応してもらえるようにしておきましょう。
製品選び・メンテナンスを心掛け、長く太陽光パネルを使えるようにしましょう。